リストに戻る

蓄電池の未来は?

再生可能エネルギー事業と電力網に大容量蓄電池を販売する新興企業アクイン・エネルギー社は、2007年にカーネギーメロン大学の材料科学教授で、かつてNASAの火星探査車向けに電池を開発したジェイ・ホイットエーカー氏によって設立されました。アクイン・エネルギー社は、ビル・ゲイツ氏、クライナー・パーキンス、シェルなどの著名な投資家から約2億ドルの資金を調達しています。

2024-04-16

「スター」の墜落、蓄電業界は悲鳴

  あらゆる意味において、アクイン・エネルギー社は成功する運命にあったように思われた。

  再生可能エネルギー事業や電力網に大容量蓄電バッテリーを販売する新興企業であるアクイン・エネルギー社は、2007年にカーネギーメロン大学の材料科学教授で、かつてNASAの火星探査車向けにバッテリーを開発したジェイ・ホイットアクレ氏によって設立された。アクイン・エネルギー社は、ビル・ゲイツ氏、クライナー・パーキンス社、シェル社などの著名な投資家から約2億ドルを調達した。おそらく最も重要なのは、同社が市場参入当初から、以前のバッテリー関連スタートアップ企業が抱えていた最大の課題、すなわち希少材料の使用を回避することが困難であるという点を明確に認識していたことである。過去の教訓を踏まえ、アクイン・エネルギー社は、用途転換された生産設備に大きく依存し、潜在的な市場収益性を特定した。

  しかし、3月8日、アクイン・エネルギー社は追加資金の調達に失敗し、倒産法の適用を申請、従業員の80%を削減し、生産を停止した。これは、蓄電設備スタートアップ企業にとって最近の大きな打撃である。以前には、いわゆるレドックスフローバッテリーを製造していたEnerVault社が、2015年に追加投資家を見つけられず、売却された。同年後半には、液体金属バッテリーを製造するスタートアップ企業Ambri社が従業員の4分の1を削減した。ほぼ同時期に、新しい技術を開発し、圧縮空気を炭素繊維製の蓄電タンクに貯蔵することでエネルギーを貯蔵しようとしていたLightSail Energy社は、自社の容器製品を天然ガス供給業者に転売した。要するに、様々な苦闘の結果、手頃な価格で実用的な電力網蓄電設備が近い将来に実現するという期待は低くなっている。

  これは大きな問題である。風力や太陽光発電などの間欠的なエネルギー源から発生する余剰電力を安価に貯蔵する方法がない場合、これらの再生可能エネルギーは電力網全体の電力供給に多くの制約をもたらす。さらに、炭素排出による地球温暖化を抑制する効果にも疑問符が付く。カリフォルニア州の太陽光発電所は以前、特定の時間に発電量が電力網の使用量を上回ったため、数日間閉鎖されたことがある。しかし、太陽が雲に隠されると、システムは予備設備を起動し、実際の需要を満たすために十分な化石燃料を燃焼する必要がある。

  1年前、アクイン・エネルギー社は『MITテクノロジーレビュー』誌が選出した50社の最もスマートな企業ランキングで5位にランクインしていた。現在、何が問題だったのかを正確に把握するのは困難である。破産申請で提供された追加情報は限られており、ホイットアクレ氏もオークションが完了するまでは発言を控えるとしているが、同社またはその技術が何らかの形で存続することを望んでいると明確に述べている。

  リチウムイオン電池のコストは低下を続けている

  2012年、『MITテクノロジーレビュー』誌が初めてアクイン社を報道した際、同社はキロワット時あたり300ドル未満のコストでバッテリーを製造したいと考えていると述べていた。この技術は、塩水電解質、マンガン酸化物カソード、炭素ベースのアノードを組み合わせたバッテリーを使用している。この製品は、低価格の鉛蓄電池と高価なリチウムイオン技術の中間に位置づけられていた。しかし、重要なのは、バッテリーがより長く使用でき、電力網の充放電サイクルで優れた性能を発揮することである。これにより、システムのライフサイクルコストを削減できる可能性がある。

  アクイン社が破産申請した時点での製品コストは不明だが、ブルームバーグNEF(Bloomberg New Energy Finance)の報道によると、リチウムイオン電池は昨年、キロワット時あたり300ドルというコストの閾値を下回った。特に、この価格はわずか2年で半分になり、2016年にはわずか273ドルとなった。これは、増加する携帯電話、電気自動車、太陽光発電のバックアップシステムの需要を満たすために、世界のリチウムイオン電池の生産量が拡大したためである。リチウムイオン電池の価格はさらに下がる可能性があり、ブルームバーグは2025年にはキロワット時あたり109ドル、2030年にはわずか73ドルになると予測している。

  MITの材料科学者で、Ambri社の共同設立者であるドナルド・サドウェイ氏は、この推定はリチウムイオン電池蓄電技術の電力網レベルでの総コストを示しているに過ぎないと疑問を呈している。また、ブルームバーグNEFの将来予測は現実的ではないと主張し、2030年の予測は原材料のコストを下回る可能性があると述べている。しかし、いずれにせよ、価格の急落は蓄電バッテリー市場に大きな影響を与えた。彼はこう述べている。「リチウムイオン電池がこのような大胆な予測を携えて登場したとき、投資家は立ち止まって見て、そしてこう言うだろう、『わあ、あなたたち(他のバッテリーを研究している人々)は終わりだ』と。」

  一方、数百万ドル規模の蓄電システムを構築できる大口顧客は、リスクの高い新興技術に投資するインセンティブがほとんどない。「リチウムイオン電池は、大規模な公益事業顧客の多くの特定のニーズを満たしており、彼らは信頼できるサプライヤーから信頼できる製品を入手できる」と、電力事業開発業者で、バッテリーシステムにますます注力しているAES社の蓄電部門ディレクター、ジョン・ザウランチック氏は述べている。2015年のカリフォルニア州の公益事業会社のガス漏れ事故の後、彼らはガス設備の代替として3つの独立したリチウムイオンシステムを緊急注文した。これらのバッテリーはAES社とテスラ社によって組み立てられた。「私たちは、リチウムイオン電池技術が現状に最も適しており、いつでも準備できると考えている。」

TAG:

おすすめニュース

ナトリウム電池が産業化の爆発的拡大局面を迎える!

リチウム資源価格の変動とサプライチェーンの安全保障ニーズの高まりを受け、ナトリウムイオン電池の産業化プロセスは著しく加速している。最近、寧徳時代、比亜迪、中科海鈉などの企業が相次いでナトリウム電池量産計画を発表しており、技術革新とコストメリットにより、蓄電、低速電気自動車などの分野でブレークポイントを迎えている。 巨頭が競争、産業化プロセスが加速 寧徳時代がリード 世界の動力電池のトップである寧徳時代(CATL)は、ナトリウム電池を搭載した車両を最初に実現し、その第一世代のナトリウム電池は奇瑞QQアイスクリームなどの車種に採用されており、航続距離は252kmに達する。同社は、第二世代のナトリウム電池のエネルギー密度は200Wh/kgを突破し、リン酸鉄リチウム電池レベルに近づくと述べており、2024年の量産化を計画している。 中科海鈉がGWh級生産能力を実現 中科海鈉は安徽省阜陽市に建設した世界初のGWh級ナトリウム電池生産ラインが稼働を開始し、江淮汽車と協力して航続距離252kmのデモ車両を発売した。試算によると、そのナトリウム電池パックのコストはリン酸鉄リチウム電池よりも30%低く、蓄電分野ではすでに商用化されている。 比亜迪、蜂巢能源が参入 比亜迪の江蘇省徐州市にあるナトリウム電池プロジェクトの計画生産能力は30GWhで、A00級電気自動車と蓄電市場をターゲットにしている。蜂巢能源は、最初のナトリウム電池サンプルのテストを完了しており、2025年の発売を予定している。 技術的ブレークスルー:性能とコストの両面で優れている エネルギー密度向上:現在量産されているナトリウム電池のエネルギー密度は120~160Wh/kgだが、次世代技術では200Wh/kgを突破し、リン酸鉄リチウム電池との差を徐々に縮める見込みである。 超急速充電と低温性能:ナトリウム電池は-20℃の環境下でも80%以上の容量を維持し、15分の充電で80%に達するため、寒冷地や短距離の頻繁な使用に適している。 コストメリットが顕著:ナトリウム資源の埋蔵量は豊富(地殻中の含有量はリチウムの420倍)で、原材料コストはリチウム電池の30~50%に過ぎず、銅箔集電体も不要なため、さらにコスト削減が可能となる。 用途:蓄電と低速電気自動車が先行 蓄電市場:ナトリウム電池の長寿命(3000回以上)と低コスト特性により、太陽光発電、風力発電の蓄電に最適な選択肢となっている。国家エネルギー局は、ナトリウム電池を新型蓄電の試験プロジェクトで活用することを推進している。 電気自動車市場:二輪車とA00級車種が最初に切り替わる見込み。雅迪、愛瑪などのブランドは、2024年にナトリウム電池搭載の電動自転車を発売する計画で、航続距離は100km以上に達する見込みである。 業界の声 中科海鈉CEOの唐堃氏:「ナトリウム電池はリチウム電池の代替品ではなく、補完的なものである。蓄電、低速交通などの分野では、ナトリウム電池の商業化速度は予想を上回るだろう。」 機関の予測:GGIIのデータによると、2025年の中国のナトリウム電池の出荷量は50GWhを突破し、市場規模は500億元に達する見込みであり、今後3年間の複合年間成長率は150%を超える見込みである。 課題と展望 ナトリウム電池の産業化は勢いづいているものの、産業チェーンが未完成であること、規模効果が完全に発揮されていないことなどの課題も残っている。業界では、技術革新と資本流入により、2025~2030年にはナトリウム電池がリチウム電池システム以外で重要な一極となり、新エネルギー産業の構造を再構築すると広く見られている。 【結論】実験室から量産まで、ナトリウム電池のブレークはもはや「机上の空論」ではない。コストと資源安全保障によって推進されるこのエネルギー革命は、現実へと加速している。